蒼井 悠人

aoiharuto

『藝術論』

いまアンドレ・ジイドの藝術に關する評論集『藝術論』を讀んでゐます。河上徹太郎さんが編譯したもので、昭和二十二年に出版された本です。先日岡山の「万歩書店」本店で見つけたんですが、シンプルな装丁で気に入つてゐます。

その二番目に錄されてゐる「藝術の限界」といふ、一九〇一年にジイドが畫家に向けて話す爲に用意した草稿に次の言葉があります。

 

  “自然界では、何物も孤立も停止もしてゐない。すべてが持續してゐる。人間は自然界に、美を提出し、之を試す。すると自然はたちまちこれをつかみとつて、處理しよりする。そしてここに私が上述した事とは反對な事が起るのである。すなはちここでは人間は自然に從屬してゐるが、藝術作品では反對に人間が自然を征服してゐるのである。──「人間は提出し神は處理する」と言はれてゐるが、これは自然に於ては正しい。しかし私は、今述べた對立を、次の樣に約言しようと思ふ。卽ち藝術作品にあつては、反對に神は提出し人間は處理する、と。藝術作品の製作者を以て任ずる人たちで、この事實を意識してゐないものは、みな、何はともあれ藝術家とはいへないのである。
 ここで諸君が、この言葉を兩斷し、その切斷した公式の何れか一つを、自己の信條として取上げて見れば、諸君は性懲りもなく爭つてゐる藝術上の二つの大きな邪說を手に入れることが出來るのである。この二つの對立は、彼等の說を統一するそのことから、卽ちただそれ等が互ひに相剋し消滅することのみから藝術は生まれるものだといふことを理解しようとしないために起るのである。
 神は提出する、これが自然主義であり、客觀主義である。其他何と呼んでもよろしい。
 人は處理する、これが先驗主義であり、理想主義である。
 神は提出し、人は處理する、これが藝術作品である。”

  

この最後の「神は提出し、人は處理する、これが藝術作品である」といふことが、これから、この二十一世紀を生きてゆく上でとても大切なことなんぢやないかなあ、と念ふんですよ。

神(自然)のみ、人のみ、ではなくてね。

ジイドのこの考へが發表されてからかなり經ちますけど、現代に於いていま一度熟考しなくてはならないことだと思ひますね。

まだすべてを讀んだわけではありません。他のものも樂しみにしてゐるところです。

 

image.jpg

主術

衆人の智に乘ずれば、則ち天下もたもつに足らざる也、もつぱ其心そのこころを用ふれば、則ち獨身どくしんをも保つことあたはざる也。是故このゆゑに、人主はこれを覆ふに德を以てし、其智そのちを行はずして、萬人ばんじんの利とする所にる。れ(人主は)くびすを天下にげて(百姓ひやくせいは)利とする所をゆゑに百姓、之をかみせて重しとせざるなり、之を前にきて害とせざる也、之を擧げて高しとせざる也。之をしていとはざる也。主道しゆだうゑんなる者なり。運轉うんてんしてはしなく、化育くわいくすることしんの如く、虛無因循きよむいんじゆんして、常におくれてさきだたざるなり。臣道しんだうはうなる者なり、論ずることにしてしよすることあたり、ことせばとなへ、職を守ること分明ぶんめいにして、以て成功を立つる也。是故に、君臣、道をことにすれば則ち治まり、道を同じくすれば則ちみだる。各其宜おのおのそのよろしきを其當そのあたれるにれば、則ち上下以しようかもつ相使あひつかふこと有る也。夫れ人主の治をくや、心をむなしくしてこころざしを弱くし、淸明せいめいにしてくらからず、是故に、羣臣輻湊ぐんしんふくそうしてならび進み、愚治賢不肖ぐちけんふせうとなく、其能そののうつくさざる者ければ、則ち君は臣を制する所以ゆゑんを得、臣は君につかふる所以を得て、國を治むるの道あきらかなり。

(『淮南子ゑなんじ』「主術訓しゆじゆつくん」)

大は世界全体(天下)の政治から小は一地方の會社まで、リーダーの道、部下の道には不變の要諦があるのではないでせうか。この言葉は今の世に於いてもその儘通ずることだと思はれます。

「君臣道を同じくすれば亂る」とは常々感ずるところです。實行は容易ではありませんが指針の一つとしたいところです。

※和譯は國譯漢文大成より。譯者注により衍文と臆はれるところを略してゐます。

『現代の學生層』

 今日僕等の周圍しうゐに提供されてゐる莫大な知識の堆積と、無秩序な事態の樣相に銳敏であれば、僕等の內憂の力が絕えずさういふものにおうずるために浪費されざるを得ない。さういふ新らしい時代の不運を逃避してはならぬ。僕等はたつた一つの的を射拔いぬくのに十年前の⾭年が思つてもみなかつたほど澤山たくさんの矢を射ねばならぬのである。今日、心の浪費を惜しむものは何事も成就し得ないと僕は考へてをります。
 大切な事は、矢といふものはいくら無駄に使つても決して射る矢に缺乏けつばふを感ずるといふ事はない、さういふ自信を持つ事です。矢は心のうちからはつする、そして人間の心といふものはいつも誰の心でも無限の矢をざうしてゐる、さういふ自信を得る事です。

(『現代の學生層』小林秀雄 昭和十一年六月)

二十一世紀といふ知識や情報の氾濫した今日に於いても、まつたくおなじことがいへるのではないかと思ふ。

僕等は日々錯綜した知識や情報の渦の中で溺れてしまはぬやう必死にもがいてゐる。しかしさうした荒海をものともせず、絕えず心の矢を發しつづける人のみが彼方の的を射とめることができるであらう。

心の浪費を惜しんでゐてはなるまいと念ふ。

振亂

いま學者多がくしやおほ攻伐こうばつとして救守きうしゆる。攻伐こうばつとして救守きうしゆれば、さきはゆる有道いうだうちやうじて無道むだうめ、有義いうぎしやうして不義ふぎばつするの術行じゆつおこなはれず。

天下てんかたみちやうたる、利害りがいろんさつするにり。攻伐こうばつ救守きうしゆ一實いちじつなり。しかるに取舍人しゆしやひとごとにことなり、辨說べんぜつもつこれり、つひさだまる所無ところなし。

論固ろんもとよりらざるは、もとれるなり。れどもこころあざむくは、ふるなり。誣悖ふはいは、べんなりといへど用無ようなし。ところとして、とするところるなり。これせんとしてかへつてこれがいするなり、これやすんぜんとしてかへつてこれあやふくするなり。天下てんか長患ちやうくわんし、黔首けんしゆ大害たいがいいたものは、かくのごとせつふかしとす。天下てんかたみするをもつこころものは、ろん熟察じゆくさつせざるからざるなり。

攻伐こうばつことは、いま無道むだうめて不義ふぎばつせずんばらざるなり。無道むだうめて不義ふぎつは、さいはひこれよりもだいなるはく、黔首けんしゆこれよりもあつきはし。これきんずるものは、有道いうだうめて有義いうぎつなり。湯武たうぶこときうして桀紂けつちうあやまちぐるなり。

およひと無道不義むだうふぎすをにく所以ゆゑんは、ばつめなり。有道いうだうもと有義いうぎおこな所以ゆゑんは、しやうめなり。今無道不義存いまむだうふぎそんす、そんするはこれしやうするなり。しかうして有道行義窮いうだうかうぎきうす、きうするはこればつするなり。不善ふぜんしやうしてぜんばつし、たみをさまらんことをほつするは、亦難またかたからずや。ゆゑ天下てんかみだ黔首けんしゆがいするものは、かくのごとろんだいなりとす。

(『呂氏春秋』孟秋紀第七「振亂しんらん」)

・振亂ー亂世を救ひ正すこと 

・黔首ー人民のこと

・湯武ー商(殷)の湯王と周の武王、古の聖王で、ふたりは王朝を創始した

・桀紂ー夏の桀王と商の紂王(受)、自らの暴政によりそれぞれの王朝を滅ぼした

この論旨は、攻伐を懲罰や制裁などに讀みかへてみれば、いまの世でもそのまま通ずることである。

信賞必罰行はれず、故に紛爭息まず。

歷史に鑑みれば、それはいつの世も同じことであらう。

天下を亂し人々を害さんとする者の如何に多いことか。

秦の始皇帝の暴政前に天下を一匡し、善政・恵政を布いた呂不韋。その人が心血を注いで後世に遺した、經世の書が『呂氏春秋(呂覧)』である。

この論の重み、誠に熟察せざるべからざるなり。

*この和譯は國譯漢文大成からの引用であるが、譯者注により一部原文を改めてゐる

『空に動く灯』

大體だいたい人間は、人間と自然界の森羅萬象しんらばんしやうとの區別くべつを鮮明にすることに、永い歷史的の努力をつづけて來たんだが、これはあまり愉快なことぢやないよ。人生を空虛に感じる心の大半は、そんな努力の遺傳ゐでんからいて來るのぢやないかしら。何時かは人間が、これまでの努力の道を逆戾りに步き出すかもしれないと、僕は思ふんだ、空に投げた石が、力がつきると共に地に落ちて來るやうにね。そして、この逆戾りした道が行き着く終點しうてんは、多元にして一元の世界だと思ふね。そこに君、人間の多くの救ひがあるんだ。”

(『空に動く灯』川端康成 大正十三年)

川端さんの初期の短編小說にある言葉。

この言葉にはとても大切な眞實しんじつがあるとおもふ。

現代は唯物主義があまりにも橫行してゐて、多くの人々は物事の半面しか見えてゐない、見ようとしてゐないんぢやないかな。融即ゆうそくといふことが忘れ去られてしまつて、気づかぬ中にどんどん心が貧しくなつてきてゐる。

自然界と人間界の融即、もう一度其處へゆかなければならないんぢやないかな。

空に動く、それを再び我々の心にともさなくては──



いにしへの人々は、たしかに多元にして一元の世界にぢゆうしてゐたのだとおもふ。
元

 

 

「すべての藝術に」

虛僞きよぎも時には充實じうじつしてゐるやうな顏してゐることがある。しかしそれは張子はりこである。時と事實じじつへば本音を出さないではゐられない。本物と噓物うそものとの區別くべつのつかない人はその人が噓物だからである。”

(『文學に志す人に』「すべての藝術に」武者小路實篤)

藝術家のみならず、政治家・學者・メディアにも噓物が本當に多い氣がする。

藝術と醜術を混同してゐる謂はゆるアーティスト。

治國を算數か何かと勘違ひしてゐる政治屋。

空理空論をふりかざしては厚顏無恥をさらす學者やジャーナリストたち。

 

國民を愚弄するにも程がある。

いつまでもその鍍金が剝がれないと憶つてゐるのなら大閒違ひだ。

 

本物はいつでもほんの一握り。

日々嘆息しては呆れるばかりである。

虛

「文學に志す人」

“自分は自分の顏で生きることに滿足することが必要である。決して自分以外の人間になる必要はないのだ。そして修業してゆけば、その修業が本氣で何年もつゞけば、その人はいつのまにかものになるものだと自分は信じてゐる。

自分を變化させることに熱心で、自分を築き上げることに不熱心なものは、遂に元も子も失なふことがある。注意すべきである。(昭和十七年八月三日)

『文學に志す人に』武者小路實篤

自分を見失はないこと。

一日一日微を積み、學ぶことをやめないこと。

どの道をえらんでも同じこと。

信而好古

“子曰く、べて作らず、信じていにしへを好み、ひそかに我を老彭らうはうす”

『論語』述而第七

信じて古を好む。

づ信ずる、といふことからはじめる。

僕もやはり信じて「古」を好む人間かな、とおもふ。

無論、孔子のやうなすぐれた人ではないけれど。






©Haruto Aoi 2015-2024