蒼井 悠人

aoiharuto

第19話:『日本美術論』(金原省吾)を讀む(2)

<Topics>
『日本美術論』(金原省吾)の「第二章 日本美術の形成」を朗讀してゐます。

“日本が明瞭な歴史を持つた千五百年以來の歳月は、日本人がこの日本の土に住みついて、石器時代の生活をはじめた歲月よりも遙かに短かいと考へられる。日本人の祖先は金属器時代に入つてはじめてこの國土に現れ、先住民族を駆逐して日本の國家を立てたのではない。石器時代からこの國土に住み、この自然と親しみ、主として菜食型の生活を営み、和順なる日を送つたものと想像せられる。埴輪は石器時代後の形成であるが、その顔がおだやかで朗かであることは、當時の生活の狀態を示すものであり、同様なるこの性質は、すべての工作品に示され、他國の技術攝受の上にもあらはれてゐる。日本の今日の文化の基礎は、かかる上代の遺物の中から旣に發見せられ、他國の模倣によつて得られたもので無いことが知られる。ここに前述の繩紋土器文様の系統の發達し得なかつた理由がある。されば吾等はこの上代遺物の中に、日本文化の性格源泉を明かに見得るのである。”

<Links>
Subscribe on Apple Podcast
Subscribe on Spotify
金原省吾(1888〜1958)
『日本美術論』(金原省吾)

©Haruto Aoi 2015-2024