『尾形光琳 江戸の天才絵師』(飛鳥井頼道)
『尾形光琳 江戸の天才絵師』
“「あんた、梅が咲いたんえ、ほら」
多代はそう言うと、紅梅の一枝を床の間の一輪ざしに挿した。
枝先の二、三輪が綻びている。ほのかに香りが漂う。
光琳は身を起こし、
「ええな、ええもんやな、梅はいつ見てもええ。春を感じるからやろな」
と言って、しばらく眺めていたが...”(『尾形光琳 江戸の天才絵師』)
二月五日に「MOA美術館」がリニューアルオープンします。
とてもすばらしいリニューアルとなつてゐると聞いてをり、五日に訪れる豫定なので、いまからとてもわくわくしてゐるところです。
數年前にこちらの美術館と「箱根美術館」に行く機會がありました。どちらもとてもすばらしかつたのをいまでも鮮明に憶えてゐます。しかし、季節は夏でしたので『紅白梅圖屏風』は展示されてをらず、そのとき拜觀することはかなひませんでした。
此の度めぐりめぐつてこのリニューアルオープンの時に再訪できること、また光琳の最高傑作『紅白梅圖屏風』を視ることができるといふことにとても仕合せを感じてをります。
この『尾形光琳 江戸の天才絵師』を今囘行く前にどうしても讀んでおきたかつたので、こゝ二日閒で集中して讀みつゞけ、先程讀了したところです。
光琳と、彼を支へつゞけた妻の多代。また父の宗謙や弟の乾山、親友の源丞など、魅力的な人々の織り成すとてもすばらしい物語でした。登場人物それぞれが活き活きとしてをり、活寫とはまさにこのことだと、つよく感じましたね。
京言葉の掛け合ひがよく活かされてゐて、讀んでゐて心地よかつたです。
物語は勿論のこと、この書の製本がまた大變すばらしいもので、光琳の作品の入圖が眼に迫つてきます。上質な紙をつかつてゐて、本自體がひとつの藝術品となつてゐると思ひます。
光琳の作品を視にゆく前に讀んでおいて本當によかつたと念ひます。
著者の飛鳥井さんがこの勞作をお書きになられたことにとても感謝致してをります。
ほんたうにありがたうございます!
ぜひ一讀を!
さて、この文を書いてゐると節分から、二月四日、立春となりました。
これから日一日と春にむかつて陽氣がつよくなつてゆきます。
一人でも多くのひとがこの機會に光琳の作品にふれることで、彼の陽を心にいたゞくことができたらすばらしいな、と意つてをります。
“...古と今とそれ何ぞ異ならむ。園の梅を賦して聊かに短詠を成す宜し。(梅花の歌三十三首序より)
梅の花 今盛りなり 思ふどち 插頭にしてな 今盛りなり(萬:八二〇 筑後守葛井大夫)
人每に 折り插頭しつつ 遊べども いやめづらしき 梅の花かも(萬:八二八 大判事丹氏麿)
萬代に 年は來經とも 梅の花 絕ゆることなく 咲き渡るべし(萬:八三〇 筑前介佐氏子首)
それではまた!