“敷島の やまと心を 人とはば 朝日に匂ふ 山さくら花”(本居宣長)
四月九日に吉野を訪ねました。二度目の吉野です。
前囘はロープウェイを利用しましたが、今囘は人が多すぎたこともあり、步いて上までゆくことにしました。
吉野は何といつても山櫻ですね。
前囘來た時と同じく今囘も中千本の辺りまでしかのぼることができませんでした。この日までに中腹までの花はかなり散りはじめてをり少し殘念でしたね。
それでもこれらのうつくしい山櫻を視ることができ、とてもうれしくおもつてゐます。
下は世界遺産となつてゐる吉水神社への參道に咲いてゐた花です。とてもきれいでした。吉野に行くことがあれば是非拝することをお勸めします。すばらしい場所です。
こちらが有名な吉水神社から視ることのできる一目千本の景色ですね。
“やすみしし 我が大君の 聞しをす 天の下に 國はしも さはにあれども 山川の 淸き河内と み心を 吉野の國の 花散らふ 秋津の野邊に 宮柱 太敷きませば ももしきの 大宮人は 船並めて 朝川渡り 舟競ひ 夕川渡る この川の 絕ゆることなく この山の いや高知らす みなぎらふ 瀧の宮處は 見れど飽かぬかも”(萬:三六 柿本人麿)
“見れど飽かぬ 吉野の川の 常なめの 絕ゆることなく また歸り見む”(萬:三七 同
)
四月五日、櫻をもとめてふたゝび種松山の公園まで山路を辿りました。
こちらも山裾で。小花が山路にアクセントをつけてくれます。
この風景は好きですね。ゆるやかな曲線を描くみちに沿つて咲く櫻が見事です。
さらに辿つてゆくと路傍にはかういつた小花も咲いてゐて、目を樂しませてくれます。
靜かに其處に在る山櫻。心が滌はれます。
公園の展望臺より西の玉島方面を望んで。夕日に照らされた高梁川がきれいでした。
麓の公園にて。
この日はほんたうによい時閒をすごすことができました。
また來年行くことができればいゝなとおもつてゐます。
尾道を堪能してから時閒に余裕があつたので、豫定にはなかつたのですが思ひ切つて宮島へ行くことに。高校の時以來二度目の渡島です。フェリーが氣持ちよかつた。海外からの來訪者も多かつたですね。
先づ嚴島神社に參詣してから、地元の方に櫻の見所を訊いてこちらのスポットへ。上の寫眞はピンボケしてゐますね、out of focus......でもまあそれはそれで何となく味があつていゝかなと(笑)
こゝにのぼつて來た時には曇りになつてゐて少し殘念でした。
“我が背子に我が戀ふらくは奥山の馬酔木の花の今盛りなり”(萬:一九〇三)
櫻も然ることながらうつくしい馬酔木に目を瞠りました。
豫期せぬ出逢ひに感謝です。
いつかまた行きたいとおもつてゐます。
(撮影:四月二日)
先日尾道美術館へ「日本画でみる万葉の世界ー奈良県立万葉文化館コレクション」を觀に行つてきました。青春18切符をつかつた一人旅です。
この日はちやうど櫻が滿開で、美術館のある千光寺公園はどこもお花見客でいつぱいでした。陽射しのとてもつよい日で、坂道をのぼつてゆくとすぐに汗ばむやうなお天氣でしたね。
坂をのぼりながら時折尾道市街を望みつゝ、櫻を視て𢌞りました。
尾道の街並み、ほんたうにいゝですよね。
尾道のあとは勢ひで宮島まで足を延ばすことに......
續きはまた明日書くことにします(笑)
(撮影:四月二日)
前囘の續きの寫眞です。
倉敷に種松山といふ小高い山があります。こゝにちよつとした公園があり、幼い時に遠足などでよく遊びに來てゐました。
当時はこゝに在る花々に目を向けることはほとんどありませんでした。しかし今かうして視てみると美しい花々に惠まれてゐることに氣がつき、植物園のお世話をしてくださつてゐる地元の方々に感謝しなければなあ、とつよくおもひます。
寫眞を撮るやうになると身近な草花が、たゞ其處に在る、といふことに感謝の念を禁じ得なくなります。それは多分に歳を重ねていくといふことにも因るのだと思ひますが、さういふ風に考へれば、年をとるといふこともわるいことばかりではないと思ひますね。
歳を重ねるとゝもに少しずつ自然と融即してゆける、さういふ生き方をしてゆきたいものです。
うちなびく春來るらし山のまの遠き木ぬれの咲き行く見れば(萬:一四二二 尾張連)
梅の花咲き散る園に我行かむ君が使を片待ちがてり(萬:一九〇〇)
先日近くの山に梅を撮影に行つてきました。
時折雪の零つてくるやうなとても寒い日でしたが、梅の盛りが短いこともあり思ひ切つて出かけることにしました。
この寫眞は山の麓で撮つたものですが、白梅と紅梅が比よく立ち竝んで居り、とてもうつくしかつたです。樹を植ゑられた方のお心ばへにおもひ廻らされます。
まだもう一本カメラの中に梅を寫してから最後まで撮り了つてゐないフィルムがあり、山頂で撮つた別の梅等がどういふ風に寫つてゐるのか現像を樂しみにしてゐるところです。よく撮れてゐたらまたアップしてみたいと思ひます。
この5枚は去年の夏に撮影したものです。カメラは「YASHICA ELECTRO 35 GS」でフイルムはKodak Gold 100(期限切れ)をつかつてゐます。ふらつと散步しながら撮影しました。
この2枚は家の裏にて撮影、Nikon F3(SMC Takumar 55mm f1.8)を使用してゐます。フイルムはFUJI FILM SUPERIA X-TRA400をはじめてつかつてみました。3本入りで1000円弱といふ値段はわるくないと思ひます。
下6枚は觀音寺にて夕暮れ時に撮影したものです。最後の一枚は運がよかつた。2人がちやうどいゝところにゐてくれましたね(笑)